当院ではレントゲンを使用し、診断、検査、確認など有効に利用しています。

しかし、レントゲンと言えば、放射能の被爆が”怖い”というイメージを持つ方もいると思います。

ここでは、歯科レントゲンについて説明して行きたいと思います。

 歯科レントゲンについて

  • 歯科レントゲンでわかること
  • 気になる!被爆量
  • 妊婦さんへの影響は?
  • 費用は?

 

レントゲンでわかること、気になる被爆量、妊娠時は、費用は?

 

歯科レントゲンでわかること

口の中の病気は肉眼では見えないところで発生していることがほとんどです。

肉眼では小さなむし歯だと思っても、レントゲンを通して見ると、内部ではむし歯が広範囲で進行して深刻な状態ということも珍しくありません。

レントゲンを撮影した場合、次のようなようなことを主に確認しています。

 レントゲンでわかること

  • むし歯の有無・進行範囲
  • 骨の状態
  • 歯の根っこの状態
  • 親知らずの有無・生え方
  • 顎の状態
  • 骨の中の病気の有無

 

むし歯の有無・進行範囲

その歯にむし歯があるのか、ないのか?
むし歯があれば進行の度合いはどのくらいなのかを確認します。

骨の状態

歯を支えているのが骨です。
骨が溶けると歯を支えきれなくなります。

具体的にどの歯の骨が多く溶けているのか、または、全体的にどの程度骨が溶けているかを確認します。

歯の根っこの状態

歯の根っこの先に細菌が感染していることはレントゲンを撮影しないと分かりません。

症状が全くなくても、根っこの先に病気があることがレントゲンを撮影することで、発見されることがあります。

親知らずの有無・生え方

親知らずは全部生えきらず、骨の中に埋もれてことがあります。

その生え方は様々で斜めに生えていたり、真横に倒れたりもしています。

顎の状態

顎が痛いなどの症状のとき、顎の関節が変形、ズレを起こしていることがあります。

また、骨折しているなどの場合はレントゲンを通して見ないとわかりません。

骨の中の病気の有無

顎の中に、のう胞(嚢胞)や腫瘍など深刻な病気が発生することがあります。

きわめて稀ですが、悪性の場合もあります。

初期には症状がなく、たまたま、歯科医院のレントゲンを撮影したことで初めて発見されることが、ほとんどです。

 

レントゲンを撮影することで得られる情報は計り知れません。

たとえ、1本のむし歯の治療であっても、お口全体の状態を把握し、安全を確認した上で治療は行われます。

 

気になる!被爆量


歯科医院でのレントゲンを撮影したとき、やはり気になるのがその被爆、健康への影響だと思います。

結論から言うと歯科のレントゲンの被爆量はきわめて微量であり、人体の影響はほぼないと言えます。

国立研究開発法人
放射線医学総合研究所による測定数値

  • 年間で自然界から浴びる放射線被曝量
    平均
    1.5~2.4ミリシーベルト
  • 飛行機で東京—ニューヨーク間を往復した場合
    0.2ミリシーベルト
  • 胃のX線精密検査
    0.6ミリシーベルト
  • 胸部のX線集団検診
    0.05ミリシーベルト
  • 歯科のレントゲン写真を1枚撮影時の放射線量
    パノラマ:
    0.03ミリシーベルト
    デンタル:
    0.01ミリシーベルト
    ※当院ではデジタルレントゲン装置を使用していますので、さらに数値は軽減されます。

 

妊婦さんへの影響は?

歯科のレントゲンの人体への影響は数値で示したようにほぼないというレベルです。

妊婦さんにも、赤ちゃんにも影響がないことは、どの文献を調べても示されています。

しかし、数値的に全く問題ないレベルと言われても、心理的な不安というものは大きいです。

当院では、心理的な不安も含めて安全な治療を行うべきだと考えています。

ご説明の上、妊婦さんへのレントゲン撮影は控えています。

どうしても必要な場合は同意をしていただいた上、最小限での撮影を行うか、高度医療機関へご紹介いたします。

※妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は必ず、事前にご報告ください。

料金は?

当院で撮影するレントゲンは2種類あります。

両方、保険適応です。 

パノラマ撮影

主に初診時に撮影します。
その後再度撮影することはほとんどありません。

お口の中、全体を見るためのレントゲンです。

保険点数: 402点
負担額 :1206円(3割負担) 

デンタル撮影

主に1本の歯やその周囲の部分的なところを知るために撮影されます。

1本の歯に対して通常は1枚、神経の治療をする時は4枚と撮影回数が決められています。

保険点数:48~58点
負担額:144円~174円(3割負担)

まとめ

 歯科レントゲンのまとめ

    • レントゲンが提供する情報量は多い
    • 歯科のレントゲンは健康に与える影響はほぼない
    • 妊婦さんの撮影は注意する
    • 費用は
      パノラマ撮影:1206円
      デンタル撮影:144~174円

 

安全で、正確な治療を行うため、レントゲン撮影は重要項目の一つです。

無意味な撮影は行いませんが、必要なときには必要な撮影を行うべきだと考えています。

 

 

 

 

お口の中の不調、痛みに
悩んでいませんか?
当院は駅からすぐ、
20時まで診療している
歯科医院です。

忙しい方も気軽に
お立ち寄り頂けます。
お気軽にご相談ください。

>>戻る<<