「このむし歯、抜きますか?残しますか?」
と言われたとき、誰だって歯は抜きたくないと思いますし、抜かないで済むなら残してほしいと思うでしょう。
当然です。
しかし、歯科治療はそう簡単ではありません。
今回はあまり、取り上げられない残すか抜歯するかの境目の状態についてご説明します。
このむし歯、抜きますか?残しますか?
安易にむし歯や歯周病の歯を抜くなどということは絶対にしてはいけないと考えています。
しかし、進行度があまりに進んでいるときは
- 抜いた方が良いか
- 抜かない方が良いか
を考えることがあります。
今回は一例として
”根尖病巣”
というむし歯を例にお話します。
根尖病巣とは
根尖病巣とは歯の根元に嚢胞(膿のかたまり)ができる病気です。
むし歯の感染が骨の中まで進んでしまった状態です。
根尖病巣は慢性期のときは症状はありません。
しかし、一旦、急性化すると、
- 歯がかゆい
- 腫れた
- 咬むと痛い
- ズキズキ痛い
といった様々な症状が現れます。
根尖病巣の治療法
根尖病巣の治療法は
- 根管治療
- 抜歯 です。
他に嚢胞摘出術、歯根端切除術という方法もありますが、主に行うのは根管治療と抜歯になります。
根管治療とは根を清掃して膿をきれいに清掃、消毒する治療です。
歯を残すための治療です。
根尖病巣の難しさ
根尖病巣はむし歯菌が骨の中にまで感染している状態です。
治療を行ったとしても完全に“治る”ことが困難なのです。
困難ではありますが、治療することで治ることはいくらでもあります。
しかし、根尖病巣を治療したことにより、細菌が活発になり、痛みや状態が返って悪化してしまうこともあるのです。
また、一時的には落ち着いたとしても再発率がとても高いのです。
このことを患者さんがどのように考えるかで治療の方針が決まります。
状態が良くない歯を残すことの利点・欠点
状態の悪い歯を残すことは決してメリットばかりではありません。
デメリットも理解した上で残すか抜歯するかの選択になります。
歯を残すことの“利点”
|
状態の悪い歯を残すことの“欠点”
|
抜歯をすることの利点・欠点
抜歯することは決してデメリットばかりではありません。
メリットも理解した上で残すか、抜歯するかの選択になります。
抜歯することの“利点”
|
抜歯することの“欠点”
|
歯を抜く・抜かないに対する当院の考え
最近は”歯を抜かない”ことを強調する歯科医院の宣伝をやたらと見かけるようになりました。
もちろん、当院でも残してあげられるものなら残してあげたいと強く思います。
しかし、歯科の治療はそんな簡単なものではありません。
当院では患者さんにとって少し耳障りな説明もします。
今の状況を説明して、理解してもらった上で患者さんには治療方法の選択をしてもらうように
しています。
- 「可能性があれば歯を残してほしいと思うか」
- 「再発するなら抜歯して完全な治癒を望むか」
はそれぞれ方で違うと思います。
どちらが正しい、間違えているはありません。
患者さんが状況をよく理解して納得して出した選択の答えが正解だと思います。
選択された治療法を全力でサポート、治療いたします。
お口の中の不調、痛みに
悩んでいませんか?
当院は駅からすぐ、
20時まで診療している
歯科医院です。
忙しい方も気軽に
お立ち寄り頂けます。
お気軽にご相談ください。