歯科医院に行っても、むし歯ではないと言われ、原因が分からない歯の痛みが続くときがあります。

「原因不明」の診断で様子を見るだけならまだしも、場合によっては、神経を取られたり、歯を抜かれたりなどの不要な治療が行われてしまうことがあります。

むし歯じゃないのに歯が痛い原因を考えて行きます。

 

知覚過敏

知覚過敏は歯の内面にある「象牙質」がむき出しになることで起こります。

通常、歯は「エナメル質」という固い組織で覆われており、多少の刺激に対して防御してくれます。

様々なことが原因でエナメル質が削れて、象牙質が出てしまうと、しみるなどの症状が出ることがあります。

 

かみ合わせ

歯のかみ合わせ、異常な接触により、歯の神経や、歯を支える歯根膜にダメージを与え、痛むことがあります。

  • 夜間や日中、歯ぎしり、くいしばりをする
  • 歯がない、歯並びが悪い
  • 痛みのある歯が少しだけずれてかみ合う
  • かみ合わせの不具合による歯肉の炎症

などが複合的に起きて原因になります。

 

歯が割れている

かみ合わせが強くかかりすぎることで、歯にヒビが入ったり、割れることがあります。

初期の段階ではレントゲンにも写りにくく、原因が見逃されがちです。

 

親知らずがある

奥歯の歯が痛む場合、親知らずが原因のことがあります。

親知らずの痛みはむし歯だけではなく、周りの歯肉が炎症を起こして痛むときがあります。

見た目は親知らずがないと思っても、レントゲンを撮影することで、骨の中に埋まっている親知らずの存在が発見されることもあります。

 

歯が原因ではないことも

筋肉、神経、ウィルス、鼻詰まり、頭痛、肩こり、心筋梗塞、心因性など歯とは関係ないことが原因で歯の痛みが起きることもあります。

 

わからないときは

歯の痛みは、原因が簡単なこともあれば、複雑なこともあります。

また、まったく原因が不明なこともあります。

当院ではほとんどの歯科の病気には対応していますが、それでもごくまれに、診断に自信がない、不明なことがあります。

そのような場合は迷うことなく、専門の歯科医院、高度医療機関に紹介状などで転院をすすめるようにしています。

一番まずいのは、歯科医が原因の特定が不十分のまま、手探り的に処置されてしまうことです。
転院を促すことを嫌がる歯科医がいるのも事実です。

患者さんから他医院への希望をして、機嫌を損ねるような歯科医院は一旦、中断した方が賢明かもしれません。

ご自身が納得できないようであれば、セカンドオピニオンで他医院に相談することも考慮してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

お口の中の不調、痛みに
悩んでいませんか?
当院は駅からすぐ、
20時まで診療している
歯科医院です。

忙しい方も気軽に
お立ち寄り頂けます。
お気軽にご相談ください。

>>戻る<<