”歯の神経を取る”

何だかとても怖いですね。わたしも、もう少しやわらかい表現法はないものかと考えていますが、なかなか、見当たらず、神経を取るとか神経を抜くなどと表現してしまいます。

専門的には”根管治療”と言います。

ちなみに、歯自体を抜かれると勘違いされる方がいますが、歯は抜きません。
歯の根の神経を治療します。もっと簡単に言うと、歯の内部、内側の清掃を行います。

神経を取らなければいけないとき、取った方が良いケースの判断基準はわたしの場合は2つあります。

  • むし歯が神経まで到達しているとき(感染が大きい)
  • 何もしなくてもズキズキするほどの痛みがあるとき(拍動性疼痛、自発痛)

患者さんからすれば、判断基準はいいから、「神経を取ってしまってその歯は大丈夫?」という心配の方が大きいと思います。
いろいろな学術的意見は飛ばして、わたしの経験上から申し上げると「大丈夫です

経験上、神経を取ったからその歯がすぐにだめになったということはなく、それよりも、神経を取るべきときに取らない歯の方がよほど大丈夫ではなく、抜歯に至るケースを多く経験しています。

神経を取って、感染を除去して、お薬を入れて、最終的にかぶせるまたは、詰めた歯が長期的に安定したケースは珍しいことではなく、普通のことです。

神経を取ることは我々歯科医からすると毎日、毎日行っている日常の治療なのです。

日常の治療だからこそ、短期、中期、長期の症例が多く、予測もできやすいのです。

「神経を取ってしまってその歯は大丈夫?」という質問には「大丈夫です」と回答します。

少なくてもわたしは大丈夫じゃない治療を患者さんに提供しません。

もちろん、なんでも神経を取る治療をすすめる訳ではなく、神経を取る必要がないとき、ギリギリの場合は神経を残すよう努力いたします。

それでも、このケースは神経を取る方が長期的に見て、長持ちすると判断した場合は「神経の治療をした方が良い」と提案します。

神経を取る治療(根管治療)は学問的には奥深く、説明しきれないこともありますので、根管治療が不安だ、もっと説明を知りたいとお考えの方は一度、当院へご来院ください。

 

 

 

お口の中の不調、痛みに
悩んでいませんか?
当院は駅からすぐ、
20時まで診療している
歯科医院です。

忙しい方も気軽に
お立ち寄り頂けます。
お気軽にご相談ください。

>>戻る<<